
フィーブルグラインドが怖くてたまりません‥できるようなるためのポイントを教えてください‥
グラインド系トリックがある程度できたら次は【フィーブルグラインド】にチャレンジしてみましょう。
ボードスライドと50-50グラインドを組み合わせたような複雑なトリック。
ですが、覚えてしまうと「レール」上での安定感は50-50よりもあり、メイク率も高いトリック。
この記事でフィーブルグラインドのコツを覚えていきましょう!
この記事を書くのは

それでは早速見ていきましょう
このトリックを覚える前に

覚えておくべきトリックは『B/S 50-50グラインド』と『ボードスライド』です。
この2つのトリックはしっかりできるようにしておきましょう!
B/S Feeble Grindのグラインド中スタンス

50-50と同じでオーリースタンスとほとんど変わりません。
フィーブルグラインドはボードスライドの時よりも若干高く飛びます。
ボードスライドに比べてテールを上げるイメージです。
スタンスはボードスライドの時よりも気持ち狭めにすると安定感が増したり、やりやすい方もいるはずです。
このトリックの習得ポイント

■B/SフィフティーフィフティーグラインドとBOXや縁石への入り方(進入角度)はほとんど同じ。


■ B/Sボードスライドの時と比べてテールをかけるため、少し高めにオーリーをします。

■かけ方はボードスライドのときよりも立て気味に(斜め)にかけます。

■トラックのかけ方を上の写真を参考にしてください。テールトラックとデッキの真ん中付近でとらえます。
■グラインド中の重心は後方におきます。重心の置き方はスミスグラインドと似ています。
■グラインド中は捲られないように、重心や目線に気をつけます。

■降りる際はノーズが下がっている状態なので、テール重心からノーズを持ち上げます。
※最初はグラインドすることよりもアウトが難しいはずです。
進行方向にデッキを合わせて着地します。


B/S Feeble Grindハウツー動画
少し高めなレールでのフィーブルグラインドハウツー!
スピード感がやはりプロですね。
グーフィースタンスの方はこちらの動画を参考に!
スケボーQ&A B/S Feeble Grind

Q.レールにトラックをフィーブルグラインドの形にうまくかけることができません‥
A.テールのトラックの奥の方(かかと側)でグラインドを意識してみましょう。

ノーズはレールから外しますが、なるべきレールと並行にかけると安定感が出ます。
トラックのかけ方は最初は難しいかもしれません。慣れるまでボックス・カーブで練習をしましょう。
Twitterみんなのこのトリックの声
B/S Feeble Grind まとめ

今回の記事では B/S Feeble Grind『バックサイドフィーブルグラインド』について解説させて頂きました。
フィフティーに比べて一気にスタイル感が出て一歩上ををいくトリックとなります★
このトリックの難しさになるとできる人も減ってくるので周りと差をつける事ができます。
しっかり覚えて次に活かしていきましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました♪