初心者

スケボーでケガや雨で滑れない時の効果のある6つの練習方法

※本サイトはPR広告を利用しています
スケーター
スケーター

スケボーで足首を痛めてしまいました…こんなときでもスケボー上達したいんですが、なにかできることはありますか?

スケボーをしているとどんなに気をつけていてもケガはつきもの。硬いコンクリート上で不安定な乗り物で遊ぶのでしょうがないですよね…

特に初心者のうちは転び方もまだなれていなかったり、体が硬かったりで「捻挫」や「打撲」なんかもしょっちゅうなはず。

今回の記事では【スケボーでケガや雨で滑れない時の効果のある6つの練習方法】とだいしてまとめていきます。

この記事を書くのは

スケボー怪我をした時の練習方法

ケガをしてしまってもスケボーをしたくてウズウズしてしまいますよね…

そんなときでも自分自身のスケート力を上げる練習は可能なんです。

その方法は大きく分けて6通り

■マニュアル

■痛くないトリック

■スイッチスタンス

■筋トレ

■ストレッチ

■イメトレ

それでは一つずつ見ていきましょう!きっと新しい発見もあるはずです。

マニュアル

体を痛めてしまっていたり、足首をグリッチョしてしまった時でも取り組めるトリックの【マニュアル

立つ事ができるのであれば多少足首が痛くても可能です。体への負荷も少なくて転んでも強く体を痛める心配は少ないスケボートリックです。

最悪、天候の悪い日でも室内でダンボールなどを敷いて止まった状態で練習も可能。

バランスボードを使った練習も効果があり、是非取り入れてほしい練習方法です。

■バランスボードPRO 体幹 バランス トレーニング 【Fungoal】

より本格的に楽しみたい方のはコチラのAmazonの商品がオススメです。形がモロにスケボーなので実践に近いかもしれません。

Fungoal
¥9,850 (2022/03/18 12:01時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

■【元NASAエンジニアが開発】StrongTek バランスボード

世界8カ国で圧倒的な高評価を獲得している元NASAエンジニアのエリック博士が、体調不良に悩み”自分のために作った”バランスボード。

Amazonでの購入が最安です。

痛くないトリック

トリックによっては痛めている部分を刺激しないトリックもあるはずです。

例えば 先に紹介したマニュアルやノーズマニュアルは無理だけどテールマニュアルはできるや、オーリーはできないけどプッシュ、ミニランプはできるとかです。

自分の痛くない範囲を見極めてできる範囲の練習をしたいものです。スケートボードは乗るだけでも十分練習になります。

スイッチスタンス

スイッチスタンスのトリックは体の向きが逆になるために痛みが軽減される場合もあります。

プロスケーターの中でもレギュラーのスタンスだと怪我の影響が出てしまい、レギュラースタンスでのスケートが出来なくなって、スイッチスタンスのみでビデオパートを作り上げたスケーターもいます。

それほどレギュラースタンス・スイッチスタンスでは体の使い方が変わってくるのです。

無理のない程度にチャレンジしてみましょう!

筋トレ

筋トレもオススメなスケボー上達の近道です。

もちろん痛めているところは鍛えてはダメですが、動けない時こそ無理のない範囲での基礎的な筋トレをするべきです。

多くの方が傷める体の箇所が足首なので痛めてない「筋トレをするポイント」

■上半身■太もも■体幹

のトレーニングはスケボー上達の近道となります。下記の記事も参考にしてみましょう!

ストレッチ

そもそも怪我をしないためにもストレッチはスケートボードを続けていく上でマスト

疲労の軽減や、可動域や持久力のアップなどいい事ずくめ。

最初は1日に10分からでもいいのでおこなってみてください。怪我が治りスケボーを復活させてからの体の動きの違いを感じれるはずです。

フリップ
フリップ

スケボーをした直後や寝る前は必ずします!…年齢的にもしっかりやらないと翌朝の筋肉痛や疲労感が半端じゃないんです。

ストレッチの効果

■不調が出にくい体になる…肩こりや腰痛といった体の不調が解消

■代謝がUPし、痩せやすい体質へ…フィジカルパフォーマンスが上がるとエネルギーを効率よく消費できるようになるので、代謝がアツプして太りにくい体になります。

■免疫力がUPする…血流が促されることで、体の不調が改善されることに加え、免疫力が正常に保もたれます

■良質な睡眠…体をリラックスさせる副交感神経が優位になリ良質な睡眠を得られます

■けが予防になる…正しい可動域を手に入れれば、思いがけない転倒や打撲などによるけがを防げるようになります

■スポーツパフォーマンス向上…筋肉が柔らかくなることで、関節の可動域が広がって手足を大きく動かせるようになることに加え、体の動き自体もスムーズになります。

イメトレ

スケボーのYouTubeやDVD、ハウツー動画などで自分のできないトリックのイメージをつかむ事もとても大切な上達のポイント。

現在では様々なトリックのハウツー動画もあるので動けないときなどに有効です。

まとめ

今回の記事では「スケボーでケガや雨で滑れない時の効果のある6つの練習方法」をお伝えさせていただきました。

■マニュアル

■痛くないトリック

■スイッチスタンス

■筋トレ

■ストレッチ

■イメトレ

どんなに安全に滑っていても体を痛めることはあります。

そんな時は無理をせずに今回ご紹介した6つの方法からご自分のできる範囲でトレーニングをおこないましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました